
こんにちは!2021年夏に娘を出産した、手抜きを愛する超合理的ママです。
娘が1歳10ヶ月のとき、初めて熱性けいれん→付添入院を経験しました。
今まで見たこともないような痙攣や嘔吐を目の当たりにして焦ったし、ほんまに怖かったです。
このページを読んでくれてる方には、私みたいにテンパって後悔してほしくない。
そこで、まだ子どもの熱性けいれんを経験していない方に向けて、発症前〜治療終了までの様子を紹介します。

もしかしたら、今日熱性けいれんになるかも?
という心構えの参考にしてもらえたら幸いです。
発症前の様子〜治療終了まで
発症前の様子
6:20 いつもどおりの時間に起きる
7:20 納豆ご飯をパクパク完食。その後から、機嫌が悪くなって大泣き

7:40と9:00に2回吐くも、熱を測ると平熱(36.5℃)。
そのときは

泣きすぎて吐いちゃったんかな?
と思いました。
平日やったけど、嘔吐があった&ずっと機嫌が悪いから、保育園と仕事は休んで様子を見ることに。
普段お出かけしたほうが機嫌良いし、「熱もないしなあ」と思って気分転換に出かけました。
発症
いつもは午前中寝ないのに、ベビーカーの揺れが気持ちよかったのか
9:40〜10:25 お昼寝して、ちょっと寝起きでポーッとしてる?とは思ったものの、機嫌は良かったです。

10:40 熱性けいれん発症 さっきまで機嫌が良かっただけに、全く予想できませんでした。
仰向けのまま両手をグーにして天高く持ち上げて打ち付けて、両膝下はぴょんぴょん持ち上がってました。
みるみるうちに唇が紫色になっていくのと黒目が上を向いてくのを見てると、

もしかして、もう会えなくなるんちゃうん?
と脳裏によぎって、ほんまに怖かったです。
その後、けいれんが収まると、流れるように嘔吐しました。
近くにいた人に助けを求めたら、

顔を、横に向けてあげたらいいよ!
と助言をもらえて少し冷静になり、窒息しないよう体を横に向けました。
救急搬送

救急車を呼ぶと、すぐに駆けつけてくれました。
そのときにはけいれんも収まり、娘は疲れて眠ってましたが、救急隊員の到着にものすごくホッとしました。
救急車の中では、保険証の提示を求められてから
- けいれんするまでの今日の様子
- けいれんしてるときの様子
- 体重
を質問されました。
ぴよログを見ながら焦らず答えて、けいれんしてるときに撮った動画を見せました。
治療開始

病院に到着して、すぐお尻にダイアップ坐薬を入れてもらいました。
親は待合室で待機、娘のみ診察室で採血と点滴、おしっこパックを貼って採尿の処置がありました。
待合室で娘のギャン泣きを聞き続けるの、なかなか辛かったです。
採血の結果が出るまで1時間くらい待ったけど、しんどいのか娘はずっと眠ってました。
幸い採血の結果に問題なく、熱性けいれんとの判断でした。

もしまた痙攣したら、ためらわずに救急車を呼んでください。
と言ってもらえて、めっちゃホッとしました。
お薬は、
- ダイアップ坐薬
- 熱が上がったとき用の解熱剤
- カルボシステインDS50%「タカタ」とアスベリン酸10%を混ぜた薬(朝 昼 晩7日分)
を処方していただけました。
熱性けいれんのとき、やってよかったこと
けいれんしてる様子の撮影

Twitterで「子どもがけいれんしたら動画に撮っておこう!」というつぶやきを見たの思い出して、
とっさにスマホで全身が映るように動画を撮っておきました。
救急隊員や小児科医に見せて、けいれんの様子を正確に伝えられたので大助かりでした!
子どもの保険証を持ってきていた
保険証ポーチは、いつも保育園のバックに入れっぱなしで忘れることもしばしばでしたが、

今日は嘔吐もあったし、もしかしたら病院にかかるかも?
と思って、お出かけ直前に保険証ポーチを持ってきてたのが幸いしました。
熱性けいれんのとき、できなくて後悔したこと
すぐ回復体位にできなかった

嘔吐した後は、吐いたもので窒息しないよう体を横に向けなあかんのに、とっさにできませんでした。
消防署で乳幼児の救命講習を受けてて、知識としては知ってたのに
いざ目の前で娘がけいれんした直後となると、下手に触っていいん?!と不安になってしまってできませんでした。

けいれんで死ぬことはありません。
嘔吐したもので窒息しないようにするのが最優先です。
救命講習で聞いたこの言葉を肝に銘じて、これからは全力で窒息対策に努めます!
熱性けいれんの救急搬送→入院することになったら
娘が2歳2ヶ月のときに熱性けいれんになり、救急搬送されて付添入院を経験しました。
救急搬送されてそのまま入院になると、親は子の隣で生活することになります。
でも、親の食事は提供されないしスマホの充電が切れたらぴよログもつけられないしでいろいろと詰みます。
119番したあと、救急車が到着するまでに最低限これだけは用意して救急車に乗れるとベストです。
- 現金
- 親が普段飲んでる薬
- 親の食事(せめて次回分のご飯だけでも)
- 耳栓かイヤフォン
- 割り箸
- スマホなどの充電器
- 歯ブラシ
- シャンプー
- 手を使わなくても子どもが暇つぶしできるグッズ
入院生活では他にも必要なものはありますが、救急車の到着まで時間がないので厳選しました。
足りないものは、入院してから家族に差し入れを依頼したり自分で調達したりで対応することになります。
↓こどもの暇つぶしグッズはマストですが、我が家ではこれを持参しています。
入院中も手を使う必要がなくぼーっと眺めるだけで暇つぶしになるので、タブレットには助けられてます。
付添入院はとにかく大変やったので、「北野病院に3回付添入院してわかった快適に過ごすコツ」をまとめました。これを読んで、少しでも親の負担が軽減されて楽になってもらえたら嬉しいです!
まとめ
このページでは、娘が経験した熱性けいれんについて紹介しました。

とっさに動けなかった(回復体位にできなかった)のが、
ほんまに悔しかった。
「備えあれば憂いなし」で、みなさんのイメトレの参考にしてもらえたらと思います!
コメント